![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91473135/rectangle_large_type_2_ac5f8ebb95c4611cfafabe57bb130e6c.png?width=1200)
大人の学びを応援!11月は、講師と一緒に楽しくデザインスキルを身につけませんか?
「一人だと続かなくって…」
「一緒に学ぶ仲間が欲しい。」
「誰かに応援してほしい」
Udemyでは、このような思いを持つ皆さまを応援するべく、
講師や仲間とTwitterで繋がり、1か月間で目標達成を目指す「#放課後Udemy」大人の学びコミュニティを開催しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1668776317123-v5ggfuFAn1.png?width=1200)
大変お得なこの機会にぜひご参加ください!
■「#放課後Udemy」大人の学びコミュニティとは?
・期間:11/1(火)~11/30(水)
期間中はいつからでも参加可能!
※この期間中いつからでも参加可能!プログラムは11/30までなので、早めの参加がオススメです!
・特長:
【特長①】日々の発信に、講師からTwitter上でいいねやコメントがもらえるかも…?学びへのやる気が続きます!
【特長②】ゴールを目指して頑張りたい方には、講師からの特別課題の提示あり。目標があるから集中して学べます!
【特長③】講座完走者にはUdemyクレジットが当たる!
※11月1日~11月30日に、指定講座の中から1講座以上完走し、修了証明書をツイートした人の中から抽選を行います。
■プログラム参加方法は簡単2STEP!
①対象講座を購入する
下記の対象講座から、1講座以上ご購入ください。
※講座の購入費用のみでご参加いただけます。
※過去に購入いただいた方もプログラムの参加対象です。
②Twitterで参加表明する
参加募集ツイート(ツイート / Twitter)に、下記をつけて引用RTください。
1.#放課後Udemy
2.講師のTwitterアカウントを@でメンション
例えばこんな感じ!こちらで「参加表明」完了です。
ゲームを作ってみたいという気持ちは前々からあったので、@simanezumi1989 さんの講座受けてみることにした。
— ヤコナツメ (@nttmntnyo) November 1, 2022
息子にゲーム作ってあげたい。そのうち一緒に作りたい。#放課後Udemy https://t.co/xsYdOKERfO
■期間中の参加ルール:
共通のハッシュタグ「#放課後Udemy」と「@講師アカウント」をメンションして、学ぶ様子やアウトプットをTwitter上で日々発信しましょう!
毎日の学びがもっと楽しくなるはず♪
■対象講座:
この記事では、①UIデザイン②ゲーム開発③動画制作のおすすめ講座(ラーニングパス)おすすめ講座をご紹介します!
あなたの目的やレベルにあった講座から、ぜひ挑戦してみてください!
UIデザインコース
![](https://assets.st-note.com/img/1667961223513-4fWPZm7pBj.png?width=1200)
アプリやウェブサイトをつくれるようになったら、プロダクトマネージャーについても学習してみましょう。チーム開発の流れがつかめるはずです!
■講師:Shunsuke Sawada さん
Twitterアカウント:https://twitter.com/shunwitter
新規事業やスタートアップで新しいものを作りたい方へ!
UI/UXデザイン、Webデザイン、アプリ開発、プロダクトマネージャーへと
一緒にキャリアの幅を広げていきましょう!
\はじめてUI/UXデザインに挑戦する方へ/
【UIデザインを学ぶ】
プロジェクトを加速させるデザイナーを目指すために、
Figmaの使い方を学び、効率的にプロトタイプを作成しましょう!
\Webデザイナーのキャリアを未経験から/
【企画から公開までを体験する】
企画・提案で差をつけるWebデザイナーになるための
ステップがわかるオールインワン講座です。
\ゼロからアプリ開発に挑戦したい方へ/
【コードを学ぶ】
ワイヤーフレームからアプリリリースまで一気通貫で学びましょう。
\アジャイル開発に関わる方へ/
【プロダクト開発をリードする方法を学ぶ】
デザイナーとエンジニアの両者の共通言語を学び、プロダクトをリリースへと導く方法を解説します。
■1か月間でクリアしてほしい!<講師の特別課題>
講座内で作ったFigmaのプロトタイプをツイートしよう!
#放課後Udemy と@shunwitter のメンションをお忘れなく!
課題設定の理由:注目度の上がっているFigmaを使って、効率的なUI/UXデザインにぜひ挑戦していただきたいです。
ゲーム開発コース
![](https://assets.st-note.com/img/1667961289081-qiveYvv9wE.png?width=1200)
■講師:嶋津 恒彦 さん
Twitterアカウント:https://twitter.com/simanezumi1989
近年ではゲーム開発に関わる分野が注目を集めています。
そんな中Unityは「ゲーム開発の民社化」を掲げており、ゲーム会社に属さない個人でもゲーム開発をすることができるようになりました。
私の講座は、そんなUnityを使って、ゲーム作成に関する知識がない初心者でも、本格ゲームが作れる内容となっています。
\Unity入門者向け/
Unityの基礎を学んで、個人ゲーム開発ライフをスタートしましょう!
\Unity初心者向け/
UnityとC# の基礎が詰まった完全攻略版!
他の人とは一味違う2Dゲームを作ってみよう!
\Unity初心者向け/
脱出ゲーム開発で、ジャンルの幅を広げましょう。
\Unity初心者でも挑戦できる/
ツムツム風カジュアルパズルゲームを作成してみましょう。
■1か月間でクリアしてほしい!<講師の特別課題>
講座内で作ったゲームの動画をつけて、ツイートしよう!
#放課後Udemy と@simanezumi1989のメンションをお忘れなく!
動画制作コース
![](https://assets.st-note.com/img/1667961345390-K1ZbJ6ZBhJ.png?width=1200)
■講師:Katsuhiko Mikami さん
Twitterアカウント:https://twitter.com/Mikamimovie
動画を用いたビジネスがもはや主流となってきた昨今。Premiere Proなどでカット編集をやってきたけど、「そろそろアニメーションにも興味が出てきた」という人も多いのではないでしょうか?After Effectsを習得して、幅広い映像表現を身に付けましょう!
\After Effectsを全く触ったことがない方へ/
基礎から学べるモーショングラフィックスビギナーコースです。
\After Effects初心者の方へ/
アフターエフェクツとイラストレーターで
フラットアニメーションに挑戦しましょう!
\After Effects初心者の方へ/
アフターエフェクツ未経験の方でもOK。
シェイプアニメーションをマスターしましょう!
\After Effects中級者向け/
幅広いスキルが学べる実践講座です。
プロジェクトファイルも添付していますので、ご自身の作ったファイルと見比べながら答え合わせをしてみてください。
\さらなるステップアップ! /
エクスプレッションを重点的に学んで動画制作の効率化・自動化を図りましょう。クオリティも飛躍的にアップします。
■1か月間でクリアしてほしい!<講師の特別課題>
課題①講座内で作った動画をツイートしよう!
\さらに挑戦/
課題②講座内で作った動画をアレンジしてツイートしよう!
例)
・エフェクトの設定項目を変えてみよう
・アニメーションの動きを変えてみよう
・配色を変えてみよう
ツイートの際には、
#放課後Udemy と@Mikamimovie のメンションをお忘れなく!
ー期間中の参加ルール(おさらい)ー
学習の進捗や作品を、Twitterで発信しましょう!
・#放課後Udemyをつける
・講師さんのアカウントを@でメンション
例えばこんな感じ!
【データマネジメント入門!】Day3
— shimitaka (@shimitaka1982) November 7, 2022
動画1本、12分
データモデリングとデザインの必要性や重要性もマネジメント層含め全社員が理解することが大事そう。
何故ならビジネスに直結したデータアーキテクチャを作る必要があるのと属人化しない運用が必要になるから。@statistics1012#放課後Udemy
学習の様子や、今日の勉強時間、作品の途中課程などなど…自由な形式で、たくさんの投稿をお待ちしています!
ぜひ同じプログラムに参加している方に「いいね」や「励ましコメント」をしてみてくださいね!
(皆さんのつぶやきを見るのが私の毎日の楽しみです♪)
\完走者にはプレゼントも!?/<全テーマ共通課題>
対象講座を完走した人の中から、
10名に3000円分のUdemyクレジットが当たります。
※11月1日~11月30日に、対象講座の中から1講座以上完走し、修了証明書をツイートした人の中から抽選を行います。
※当選者には12月中にUdemyJapan公式TwitterよりDMにてご連絡します。アカウントのフォローをお願いします。
「#放課後Udemy」大人の学びコミュニティ では、全4テーマで参加者募集中!
その他テーマについて気になる方は、下記noteをチェックしてみてください!
・プログラミング
・統計学/データサイエンス
・TOEIC
「今日が一番若い」
私の大好きな言葉です。挑戦に遅いなんてことはありません。
2022年も残りわずか!学びたいと思った時が始め時。理想の自分に近づく1か月間にしませんか?
たくさんの方のご参加をお待ちしています!
「#放課後Udemy」大人の学びコミュニティ参加に関する注意事項
※すべての受講生様の投稿に講師からのリアクションをお約束するものではありません。
※講座の内容に関する質問は、Udemyウェブサイトの該当の講座のQ&Aからお問い合わせください。
※鍵をつけていない公開アカウントでご参加ください。
※公開する動画等の素材は、事前にユーザー様にて必要な著作権処理を行ったものを使用してください。